甲状腺とは
■甲状腺とは?
甲状腺は首の前で「のどぼとけ」のすぐ下にあり、蝶が羽根を広げたような形で、気管を抱きこむように存在している臓器です。
甲状腺から甲状腺ホルモン トリヨードサイロニン(T3)、サイロキシン(T4)が分泌され、血液の中をまわって体の隅々まで行き渡り、体の新陳代謝を活発にし、体調を整えます。
ホルモンの分泌が少ないと疲れやすい、むくみ、皮膚がカサカサなどの症状が出ます(甲状腺機能低下症;橋本病)。
逆に、ホルモンの分泌が多いとイライラしたり、汗かき、動悸、手が震えるなどの症状が出ます(甲状腺機能亢進症;バセドウ病)。
甲状腺から甲状腺ホルモン トリヨードサイロニン(T3)、サイロキシン(T4)が分泌され、血液の中をまわって体の隅々まで行き渡り、体の新陳代謝を活発にし、体調を整えます。
ホルモンの分泌が少ないと疲れやすい、むくみ、皮膚がカサカサなどの症状が出ます(甲状腺機能低下症;橋本病)。
逆に、ホルモンの分泌が多いとイライラしたり、汗かき、動悸、手が震えるなどの症状が出ます(甲状腺機能亢進症;バセドウ病)。

■甲状腺にしこりが見つかったら?
甲状腺にしこりができることがあります。
嚢胞(水ぶくれ)、軟らかいしこり、硬いしこり、しこりが数多くできてしまう場合があります。
嚢胞(水ぶくれ)、軟らかいしこり、硬いしこり、しこりが数多くできてしまう場合があります。
検診での超音波検査(エコー検査)で甲状腺にしこりが偶然見つかることも多くなっています。
北斗病院では脳ドックでの頸動脈超音波検査、PETがんドックなどで見つかることがあります。

■どんな検査をするのでしょうか?
超音波検査(エコー検査)を最初におこないます。しこりの大きさ、形、中身の状態、石灰化(硬いところ)を調べます。
血液検査で甲状腺ホルモンの値を調べます。
穿刺吸引細胞診とは、注射と同じ細い針を刺して、しこりから細胞を吸い取り、顕微鏡で細胞の形や核の形を見て、良性か悪性かなど性質を調べる検査です。
北斗病院では液状処理・穿刺吸引細胞診(FNA-LBC)を採用しています。
従来の方法に比べて高い確率で良性、悪性などの性質が判ります。
北斗病院では液状処理・穿刺吸引細胞診(FNA-LBC)を採用しています。
従来の方法に比べて高い確率で良性、悪性などの性質が判ります。
造影CT検査で腫瘍の大きさ、リンパ節転移の有無、食道、気管、血管との関連がわかります。
外来受診のご案内
土曜午後/日/祝祭日/年末年始(12/30-1/3)休診
月・火・水・木・金
※病院・クリニックで時間が異なります
北斗病院
- 診療
- 9:00 ~ 12:00
13:00 ~ 17:00
- 受付
- 8:00 ~ 11:30
12:00 ~ 16:30
北斗クリニック
- 診療
- 9:00 ~ 12:00
13:00 ~ 17:00
- 受付
- 8:30 ~ 11:30
12:00 ~ 16:30
土
- 診療
- 9:00 ~ 12:00
- 受付
- 8:30 ~ 11:30