menu

十勝リハビリテーションセンターについて

ごあいさつ

 

十勝からリハビリテーションの革新を発信

十勝リハビリテーションセンター 白坂 智英
2013年11月1日、十勝地方のリハビリテーションを担い急性期治療後の患者が本来の生活の場に戻るためのお手伝いをすべく社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンターが設立いたしました。以降、帯広市を中心に十勝全域の脳神経疾患、整形外科疾患、廃用症候群等の患者さんに回復期リハビリテーションから訪問など生活期リハビリテーションまでシームレスなリハビリテーションを提供してまいりました。当法人の理念は「革新に満ちた医療への挑戦と新たなる組織価値の創造」です。当院ではリハビリテーションスタッフのみならず看護師を始め全ての職員がチーム一丸で患者に寄り添うリハビリテーションを行っております。更にロボットや電気刺激装置、磁気刺激装置を使用した最先端のリハビリテーションを実践することで患者さんが失った機能を最大限に回復することを目指しております。当院はリハビリテーション室のみならず病棟においてもロボットを使用しており、患者さんがいつでもどこでも最善のリハビリテーションが行える環境を整えております。この十勝からリハビリテーションの更なる革新を発信すべく我々スタッフも日々研鑽しております。“【I can’t】できないから【I can】できるへ”。患者さんが住み慣れた地域で再び豊かな在宅生活を送るために、当院はお役に立ち続けたいと思います。

十勝リハビリテーションセンター 院長 白坂 智英

 

入院生活すべてがリハビリ

回復期リハビリテーション病棟は、ケガや病気、またはその手術後の患者さまが元の場所での生活をめざし、限られた期間の中でリハビリテーションを集中的・効果的に行う病棟です。最大3時間のリハビリ訓練だけでなく、入院生活そのものをリハビリとして、退院後の日常生活を見据えながら、食事や着替え、歯磨きや整容、排泄など日常的な動作も含めて患者さまの持てる力を引き出せるよう生活援助を行っています。リハビリで獲得した「できるADL」を「しているADL」につなげ、QOLを高める事がわたし達の大きな役割と捉えています。日々、専門職として患者さまの回復の過程に寄り添うなかで、回復期看護の奥深さ、やりがいを感じております。人生100年といわれる今、障害が残っても再び輝いてその人らしく生き生きとした毎日を送れるよう、看護師・医師・セラピスト・介護職・ソーシャールワーカーなど多くの専門職と連携しチームとなって支援します。「ここに来て良かった」と感じていただけるよう心のこもったケアを提供し続けます。

十勝リハビリテーションセンター 看護部長 浦島 つよみ

十勝リハビリテーションセンター 看護部長 浦島 つよみ

十勝リハビリテーションセンター 外観

十勝リハビリテーションセンターは、北海道でも有数のセラピスト数と最先端のリハビリテーション機器を取り揃え、質、量共に充実したリハビリテーションを患者様に提供しています。回復期から在宅復帰までの支援はもちろんですが、退院後に地域で活き活きと生活できるように支援を行う地域リハビリテーションにも力を入れており十勝管内のリハビリテーション過疎地域の解消を目指して取り組んでいます。

病院概要・アクセス

約1,264㎡の大規模リハビリテーション室

約1,264㎡の大規模リハビリテーション室

※2階生活リハ室を含めると約1,442㎡

152名のリハスタッフが在籍

疾患別リハビリテーションと、生活・病棟リハビリテーション

疾患別リハビリテーション

●脳血管 ●運動器 ●認知面 ●肢体不自由児

生活・病棟リハビリテーション

●生活リハビリ室 ●アートセラピー ●退院時訪問

最新のリハビリテーション機器と、病棟でのロボティックスリハビリテーション

手指・上肢リハビリ機器

●AMADEO,●KiNvis™️,●ReoGo®-J,●BMI

手指・上肢電気刺激装置

●H200W® ,●MURO Solution,●IVES®︎

下肢リハビリ機器

●ウェルウォーク ww-2000,●C-Mill VR+,●Honda歩行アシスト,
●コグニバイク,●ストレングスエルゴ240

下肢電気刺激装置

●L300 Go® ,●NM-F1

嚥下電気刺激装置

●VitalStimu Plus,●ジェントルスティム

その他検査・治療機器

●Hondaセーフティーナビ,●ボトックス,●経頭蓋電気刺激装置(TMS),●Delsys,●ウルティウムモーション

訪問リハビリテーション

日常生活動作の自立、外出や社会参加を支援します。

病院から在宅へ退院する際、住宅環境や日常生活の助言を行い、医療と介護を繋ぎ援助するサービスです。また、在宅生活において社会参加、自立支援を意識し、ご本人やご家族とやりがいや生きがいを共有し、達成できるよう援助致します。帯広市以外も、リハビリ専門職のいない地域に出向いてサービスを提供しています。

地域社会への支援

市町村介護予防

帯広市や近隣市町村からの依頼を受け、介護予防教室などの講師を行い、地域住民の健康増進のお手伝いをしております。

就学時の学校訪問

セラピストと業者さんが学校へ訪問し、補装具等の調整を行います。

発達支援

親の会へ研修会を通じて、児やご家族の支援を行っています。 帯広市や近隣市町村からの依頼を受け、介護予防教室などの講師を行い、地域住民の健康増進のお手伝いをしております

スクールカウンセリング

近隣市町村から依頼を受けて直接学校に出向き、生徒・保護者・教員の支援を行っています。 公認心理師が専門的な介入を行い、心理的なサポート・いじめや不登校問題なども支援の対象としています。 こころの授業やカウンセリング講演会なども随時実施しています。

インターンシップ

職業体験を通じて、リハビリの仕事を知る機会となっています。

スタッフ教育

臨床指導・ケーススタディー 臨床指導・ケーススタディー
勉強会 勉強会

新人研修

●4~5月新人研修(講義・実技・業務・マナー等) ●部内及び他部門の見学 ●臨床指導(個別・集団) ●当法人医師による研修(神経内科、整形外科、耳鼻科等)

各科研修

●専門分野の研修会 ●各科月1回~2回程度実施

オンライン研修

●オンデマンド配信

リハビリ実績

在宅復帰率 81.4%
重症から改善された方の割合 82.2%
実績指数 48.4%
平均在院日数 69.1日
学会発表 55件(2021年6月)
論文 12件(2021年6月)

学会発表

学会発表:100件(2015〜2023年3月現在)

2022年 29件

●齊藤匠真,阿部正之,白坂智英
リハビリテーション領域における公認心理師の役割と多職種協働
回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会

●荻野さゆり,山田啓太,佐川幸愛,齊藤匠真,白坂智英
脳卒中後のうつ症状および認知機能との関連
回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会

●林達也,髙橋良輔
当院理学療法科における転倒事例の傾向と対応策
第5回日本理学療法管理研究会学術大会

●小野圭介,髙橋良輔,森田和幸,荒洋輔,阿部正之,林達也,白坂智英
回復期脳卒中症例における歩行自立の予後予測に関する検討:AI解析を用いた予備的研究
第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

●髙橋良輔,小野圭介,森田和幸,荒洋輔,阿部正之,林達也,白坂智英
回復期脳卒中症例におけるトイレ動作自立の予後予測に関する検討:AIを用いた予備的研究
第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

●宮本英嗣,加藤瑞貴,佐藤陵,佐藤真菜,中嶋宏成,髙橋良輔,金藤公人
反復経頭蓋磁気刺激療法とロボット療法を併用し包丁操作が改善した1症例
第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

●荒洋輔,髙橋良輔,阿部正之
脳卒中軽度片麻痺患者における実生活での麻痺手の使用頻度に関連する因子-当院入院患者を対象とした後方視的調査-
第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

●戎駿介,髙橋良輔,中嶋宏成,小岩幹
課題指向型訓練と外在的フィードバックの併用により運動主体感や上肢使用量が改善した左頭頂葉梗塞症例
第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

●髙橋良輔,覺正秀一,伊藤亘佑,小野圭介,小岩幹
神経筋電気刺激を併用した手指用ロボット療法により課題指向型アプローチよりも手指運動機能が改善した一例
第20回日本神経理学療法学会学術大会

●佐伯拓馬,斉藤貴志,林達也,石田直樹,角家健,石崎倫政,宝満健太郎
歩行時下垂足の客観的指標としてのウェアラブルセンサーの活用
第10回日本運動器理学療法学会学術大会

●佐川幸愛,荻野さゆり
高次脳機能障害の臨床現場から~神経心理検査と描画、そしてアートセラピーへ~
日本描画テスト・描画療法学会第31回大会

●荻野さゆり,阿部正之,齊藤匠真,佐川幸愛
社会復帰における公認心理師のはたらき
第8回地域包括ケア病棟研究大会

●荒洋輔,髙橋良輔,阿部正之
脳卒中重度片麻痺患者の立位訓練における肩関節装具の導入基準の検討-重心動揺検査を用いた予備調査-
第56回日本作業療法学会

●迫知輝,安部千秋,阿部正之
当院の肢体不自由児におけるADOC-Sを用いた目標共有に対する取り組みについて-OTに実施したアンケートの結果分析-
第56回日本作業療法学会

●佐々木ひな子,森田和幸,阿部正之
コロナ禍で入院中の退院支援が制限され,自宅退院後の活動機会の拡大に難渋した症例
第56回日本作業療法学会

●中嶋宏成,上堀亜須香,根来裕治,髙橋良輔,小岩幹,金藤公人
反復経頭蓋磁気刺激と運動療法の併用がパーキンソン病患者の歩行機能に及ぼす効果
第59回日本リハビリテーション医学会学術集会

●髙橋良輔,覺正秀一,小野圭介,永井義樹,小岩幹,赤星和人
高齢者における快適歩行速度と下肢伸展トルクとの関係について
第59回日本リハビリテーション医学会学術集会

●戎駿介,中嶋宏成,小岩幹
認知症とパーキンソン病合併症例の姿勢制御戦略に着目した理学療法介入の検討
第59回日本リハビリテーション医学会学術集会

●森田和幸,浮田徳樹,阿部正之
当法人での臨床実習におけるMTDLP活用に向けた取り組みと実態調査
第52回北海道作業療法学会学術大会

●荒洋輔,阿部正之
当院における平時からの新型コロナウイルス感染対策とクラスター発生時の対応に関する報告
第52回北海道作業療法学会学術大会

●加藤瑞貴
帯広市における試行的認知症予防事業への作業療法士の関わり
第52回北海道作業療法学会学術大会

●木下和海
コロナ禍においてZoomを使用し退院前指導を行った症例
第52回北海道作業療法学会学術大会

●佐藤陵
訪問リハビリテーションと連携し,A型ボツリヌス毒素治療と短期集中リハビリテーションにより,補助手の再獲得に至った1症例
第52回北海道作業療法学会学術大会

●阿部祐汰,葛西亮太
野球肘を呈した3選手に対して、投手復帰した症例への関わり
第52回北海道作業療法学会学術大会

●迫知輝,中村裕二,阿部正之,仙石泰仁
ホームプログラムにより,日常場面で右手の参加が向上し,両手での更衣動作を獲得した右片麻痺の一例
第52回北海道作業療法学会学術大会

●宇野奨吾,髙橋良輔,伊藤広和,林達也
HONDA歩行アシストと短下肢装具の併用が有用であった軽度片麻痺症例-筋電図により膝周囲の筋活動変化に着目した1症例-
第73回北海道理学療法士学術大会

●山畑祐也,佐伯拓馬,林達也,宝満健太郎
歩行時痛軽減に向けて三次元動作解析装置を活用した大腿骨骨幹部骨折術後の一症例
第73回北海道理学療法士学術大会

●朝倉直人,髙橋良輔,林達也,小岩幹
パーキンソニズムによりすくみ足、小刻み歩行を呈した脳卒中患者に視覚刺激の有無を切り替えながらのトレッドミル歩行練習を実施し歩行能力の改善が認められた一症例
第73回北海道理学療法士学術大会

●工藤直紀,小野圭介,林達也
頭頂葉皮質下出血により多彩な症状が見られた脳卒中片麻痺患者様に対する臨床推論の試み
第73回北海道理学療法士学術大会

2021年 19件

●筆頭演者:覺正秀一
・発表テーマ:重度運動麻痺を呈した脳卒中片麻痺症例に対して聴覚バイオフィードバックを用いて持続的な手指屈筋群の活動が低下した一症例 -圧センサーと圧電スピーカーを用いた介入-
・学会名:回復期リハビリテーション病棟協会第39回研究大会

●筆頭演者:髙橋良輔
・発表テーマ:補助具なし歩行自立に必要な安定性限界について:60歳以上の患者に着目して
・学会名:第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

●筆頭演者:髙橋良輔
・発表テーマ:高齢者における補助具なしの歩行自立に必要なバランス能力に関する検討
・学会名:第58回日本リハビリテーション医学会

●筆頭演者:戎 駿介
・発表テーマ:脊髄小脳変性症により運動失調を呈した症例に対する外骨格フレームを用いた治療効果の検討
・学会名:第19回 日本神経理学療法学術大会

●筆頭演者:伊藤 宗一朗
・発表テーマ:歩行機会拡大に向けて理学療法と体重免荷トレッドミル歩行練習を併用し改善が図れた脳性麻痺児の1例
・学会名:第8回 日本小児理学療法学会学術大会

●筆頭演者:安部千秋
・発表テーマ:HONDA歩行アシストを使用した介入により移乗動作の獲得に至った脳性麻痺児の報告;動作時筋活動に着目して
・学会名:第8回小児理学療法学会学術集会

●筆頭演者:菅野公二
発表テーマ:『当院の発達外来作業療法が北海道十勝総合振興局管内で担う療育と今後の課題』
学会名:第55回日本作業療法協会学術大会

●筆頭演者:加藤瑞貴
・発表テーマ:『行政の認知症予防対策としての楽しさプログラムの実施』
・学会名:第55回日本作業療法協会学術大会

●筆頭演者:小野 圭介
・発表テーマ:回復期入院時における実績指数予測のバリアンス評価
・学会名:第72回北海道理学療法学術大会

●筆頭演者:高橋 良輔
・発表テーマ:高齢者における補助具なしの歩行自立に必要な下肢伸展トルクに関する検討
・学会名:第72回北海道理学療法学術大会

●筆頭演者:本間 良介
・発表テーマ:脳血管性パーキンソニズムを呈した脳卒中慢性期患者に歩行用リハビリテーションシステムを使用し立位バランス機能と歩行能力の改善が認められた症例
・学会名:第72回北海道理学療法学術大会

●筆頭演者:伊藤 稔基
・発表テーマ:Pusher症候群において病棟練習の即時効果を検証した回復期脳卒中患者一症例
・学会名:第72回北海道理学療法学術大会

●筆頭演者:河合 聖太
・発表テーマ:歩行困難な重度片麻痺患者において体重免荷式トレッドミルトレーニングを用いた一症例
・学会名:第72回北海道理学療法学術大会

●筆頭演者:小野 圭介
・発表テーマ:理学療法士の質が脳卒中患者の満足度に与える影響
・学会名:第58回日本リハビリテーション医学会学術集会

●筆頭演者:戎 駿介
・発表テーマ:認知機能や運動機能に著明な日内変動を呈する認知症を併発した脳卒中片麻痺症例への理学療法介入の検討
・学会名:第58回日本リハビリテーション医学会学術集会

●筆頭演者:高橋 良輔
・発表テーマ:高齢者における補助具なしの歩行自立に必要なバランス能力に関する検討
・学会名:第58回日本リハビリテーション医学会

●筆頭演者:永井 義樹
・発表テーマ:手袋の着脱動作が巧緻動作に与える影響
・学会名:第51回北海道作業療法学会学術大会

●筆頭演者:荒 洋輔
・発表テーマ:当院回復期リハ病棟に入院した転倒骨折患者様の特性から見た介護予防の必要性
・学会名:第51回北海道作業療法学会学術大会

●筆頭演者:永井 義樹
・発表テーマ:地域密着型地域包括ケア病棟における補完代替リハビリの有用性
・学会名:第7回地域包括ケア病棟研究大会

2020年 2件

●筆頭演者:有安 はるな
・発表テーマ:上肢訓練ロボットReoGo®-Jと当院独自の課題指向型訓練シ-トを併用した訓練効果
・学会名:回復期リハビリテーション病棟協会 研究発表会

●筆頭演者:伊藤 広和
・発表テーマ:軽度片麻痺患者における上肢筋活動の検証-筋電図による経時的変化-
・学会名:第18回日本神経理学療法学会学術大会

2019年

●筆頭演者:菊池俊之
・発表テーマ:壁と人との違いが隙間通過時の歩行様式に与える影響
・学会名:第24回日本基礎理学療法学会学術大会

筆頭演者:加藤瑞貴
・発表テーマ:『当方人におけるサービス高齢者住宅入居者に対する作業療法士の取り組み』
・学会名:第50回北海道作業療法学会学術大会

●筆頭演者:佐藤陵
・発表テーマ:『左橈骨遠位端骨折を呈した女性に対して、装具の再検討を行った症例』
・学会名:第50回北海道作業療法学会学術大会

●筆頭演者:宮本英嗣
・発表テーマ:『SCU開設によるトイレでの排泄獲得日数への影響』
・学会名:第50回北海道作業療法学会

●筆頭演者:宮本英嗣
・発表テーマ:『急性期病棟における早期トイレ動作介入に向けたトイレチーム導入の試み
・学会名:第44回日本脳卒中学会学術集会

●筆頭演者:迫 知輝
・発表テーマ:多職種共働での特殊便座作製により自力排便の再獲得と介助量軽減に至った一例
・学会名:第45回日本重症心身障害学会学術集会

●筆頭演者:加藤 瑞貴
・発表テーマ:当法人におけるサービス高齢者住宅入居者に対する作業療法士の取り組み
・学会名:第50回北海道作業療法学会学術大会

●筆頭演者名:江川 奈美
・発表テーマ:地方医療機関における小児整形外科手術実績と術前後のリハの関わり」
・学会名:第50回北海道理学療法士学術大会

●筆頭演者:佐伯 拓馬
・発表テーマ:ウェアラブルシステムを使用した慢性期片麻痺患者の歩行解析 (第2報) ~足部クリアランスと転倒の関連に関する検討~
・学会名:第138回北海道整形災害外科学会

●筆頭演者:伊藤 広和
・発表テーマ:脳卒中患者における体幹筋厚の対称性が歩行能力に与える影響 -超音波画像による検証-.
・学会名:第17回日本神経理学療法学会学術大会

●筆頭演者:森田 和幸
・発表テーマ:MTDLP普及に向けた科内研修(ポスター発表)
・学会名:第50回北海道作業療法学会

●筆頭著者名;高橋 良輔
・発表テーマ:モデルベースドな表面筋電図解析は脳卒中後運動麻痺の異常同時収縮評価に有効か?
・学会名:第17回日本神経理学療法学会学術大会

●筆頭演者:齊籐 匠真
・発表テーマ:回復期病棟における心理師の役割
・学会名:北海道回復期リハビリテーション病棟協会第19回大会in札幌

●筆頭演者:川村 敦美
・発表テーマ:病棟への訪問評価により早期に訪問リハビリを導入し生活課題の解決に繋がった事例」
・学会名:第50回作業療法学会学術大会

●筆頭演者:太田 彩香
・発表テーマ:先天性上肢欠損児の就学に向けた関わり」
・学会名:第50回作業療法学会学術大会

●筆頭演者:鳥越 夕妃
・発表テーマ:病棟におけるReoGo-Jを用いた上肢機能訓練についての報告
・学会名:第53回日本作業療法学会

2018年

●筆頭演者:角張祐介
・発表テーマ:多職種による自立度判定指標作成の取り組み
・学会名:北海道老人保健施設大会

●筆頭演者:斉藤 貴志
・発表テーマ名:ウェアラブルシステムを使用した 慢性期片麻痺患者の歩行解析
・学会名:第137回北海道整形災害外科学会

●筆頭演者:荒 洋輔
・発表テーマ:当院回復期病棟における上肢訓練用ロボットReoGo-Jの普及に向けた取り組み
・学会名:回復期リハビリテーション病棟協会 第33回研究大会in舞浜

●筆頭演者:小田代 唯人
・発表テーマ:ロボティクスリハビリテーションをADL・IADLに活用した効果の検証 -HONDA歩行アシストを用いて-
・学会名:回復期リハビリテーション病棟協会 第33回研究大会 in 舞浜・千葉

●筆頭演者:永井 義樹
・発表テーマ:眼球運動に着目した アルツハイマー型認知症例への介入
・学会名:日本作業療法学会

●筆頭演者:髙橋 良輔
・発表テーマ:脊髄損傷による上肢運動機能障害に対する反復運動課題中の筋電図を用いた評価:症例報告
・学会名:第48回日本臨床神経生理学会学術大会(東京)

●筆頭演者:小野 圭介
・発表テーマ:回復期脳卒中片麻痺患者に対する理学療法プランニングチェックシート実用化に向けた予備的研究-理学療法士の質向上に対する取り組み-
・学会名:第70回北海道理学療法学術大会

●筆頭演者:戎 駿介
・発表テーマ:足関節底屈筋力調整能力と加齢の影響
・学会名:第73回日本体力医学学会

●筆頭演者:浮田徳樹
・発表テーマ:回復期病棟入院中に銭湯での入浴に繋げる外出訓練を段階的に行った1症例
・学会名:第49回北海道作業療法学会

●筆頭演者:金 京室
・発表テーマ:左半側空間無視に対する両側右側アイパッチを適用した1症例
・学会名:第49回北海道作業療法学会. 2018.06.09-10

●筆頭演者:永井 義樹
・発表テーマ:眼球運動に着目したアルツハイマー型認知症例への介入
・学会名:第52回日本作業療法学会

●筆頭演者:浮田徳樹
・発表テーマ:当センターにおける車いす可動台数調査について
・学会名:第14回日本シーティングシンポジウム

●筆頭演者:金 京室
・発表テーマ:左半側空間無視に対する両側右側アイパッチを適用した一症例
・学会名:第49回北海道作業療法学会

●筆頭著者:高橋 良輔
・発表テーマ:脊髄損傷による上肢運動機能障害に対する反復運動課題中の筋電図を用いた評価 -症例報告-
・学会名:第48回日本臨床神経生理学会学術大会

●筆頭著者:高橋良輔
・発表テーマ:重度手指運動障害に対する視覚誘導性自己運動錯覚と神経筋電気刺激の併用により運動機能が改善した症例
・学会名:第55回日本リハビリテーション医学会学術集会

●筆頭著者:鳥越 夕妃
・発表テーマ:当法人における肢体不自由児・者に対する作業療法の取り組み・地域連携について
・学会名:第49回 北海道作業療法学会

2017年

●The Effect of Wheelchair Back Support Shape on Reach Accuracy. Atsuki Ukita, Hiroki Mani, Masayuki Abe, Hirotoshi KIshigami, Tatsuo Hatta. 33rd International Seating Symposium. 2017.03.02-04. Nashvill (The Gaylord Opryland Hotel & Convention Center).

●Effect of exposure to short-wavelength light on susceptibility to motion sickness Kyungshil Kim, Kazumi Hirayama, Kazuki Yoshida, Rika Yano, Masayuki Abe, Mika Otsuki, Satoshi Sakuraba, Shinya Sakai 2017 Symposium of the Society for the Study of Human Biology & International Association of Physiological Anthropology(Loughborough, UK)

●筆頭演者:Sensyu Abe
・発表テーマ:”Leg cycling induces a decrease in spasticity in adults with cerebral palsy”
・学会名:American Congress of Rehabilitation Medicine 94th Annual Conference

●筆頭演者:金 京室
・発表テーマ:短波長光への暴露がMotion sicknessの感受性に及ぼす影響
・学会名:第16回日本健康行動科学会学術大会(札幌)

●筆頭演者:浮田 徳樹
・発表テーマ:座位アライメント設定が臀筋活動に及ぼす影響:健常者における予備的調査.
・学会名:日本健康行動科学会第16回学術大会.

●筆頭演者:伊藤 綾香
・発表テーマ:Shinzel-Giedion症候群により重症心身障がいをもつ症例に対する訪問リハビリテーションの経験
・学会名:第52回日本理学療法学術大会

●筆頭演者:船山 真由子
・発表テーマ:「脳性麻痺の動的脊柱装具使用時の矯正率と介護者満足度の関連について」
・学会名:第52回日本理学療法学術大会

●筆頭演者名 :山﨑 亜美
・発表テーマ:成人脳性麻痺者の座位バランス能力は粗大運動機能レベルおよび筋緊張タイプによる違いがあるのか ~ Trunk Control Measurement Scaleを用いて ~
・学会名:第69回北海道理学療法士学術大会

●筆頭演者:鳥越 夕妃
・発表テーマ:脳性麻痺を持つ児を対象とした上肢機能に関する動的脊柱装具(Dynamic Spinal Brace)の有効性について
・学会名:第51回 日本作業療法学会

2016年

●筆頭演者:谷田一樹
・発表テーマ:『上肢麻痺に対するREOGo-Jを用いたリハビリテーション』
・学会名:第15回北海道病院学会

●Back support shape with pelvic support belt affects asymmetrical seated posture and pressure points during reaching tasks in post-stroke patients. Atsuki Ukita, Kyungshil Kim, Masayuki Abe, Hirotoshi Kishigami, Tatsuo Hatta. American Congress of Rehabilitation Medicine 93rd Annual Conference. 2016.11.02-04. Chicago (Hilton Chicago).

●筆頭演者名:荒 洋輔
・発表テーマ:当院回復期病棟における病棟レクレーション活性化に向けた取り組みの紹介-自主トレーニングの活性化を通じて
・学会名:回復期リハビリテーション病棟協会 第29回研究大会in広島

●筆頭演者:浮田 徳樹
・発表テーマ:なぜ座るだけで泣いていたのか?-車いすシーティング困難症例と圧力マッピングー
・学会名:回復期リハビリテーション病院協会第27回研究大会

●筆頭演者:永井 義樹
・発表テーマ:発達障害児への当院作業療法の取り組み
・学会名:日本作業療法学会

●筆頭演者:森田 和幸
・発表テーマ:OTが障害者支援施設生活介護事業に関わる事による変化
・学会名:日本作業療法学会

2015年

●筆頭演者:小岩幹
・発表テーマ:急性期リハビリテーションのあり方に関する一考察
・学会名:第7回太平洋医療コングレス(ロシア・ウラジオストク)

●Effects of the short wave-length light on susceptibility to motion sickness Kyungshil Kim, Kazumi Hirayama, Rika Yano, Mika Otsuki, Satoshi Sakuraba, Kazuki Yoshida, Yui Murakami, Shinya Sakai 1st Asia-Ocean congress for Neurorehabilitation(Seoul, KOREA)

●筆頭演者:金 京室
・発表テーマ:motion sicknessに及ぼす影響
・学会名:第72回日本生理人類学会(札幌)

●筆頭演者:小野圭介
・発表テーマ:慢性期脳卒中患者に対してボツリヌス療法と 理学療法の併用効果を検討した一症例 ―能動的機能,QOLの観点から―
・学会名:第66回北海道理学療法学術大会

●筆頭演者:宮本英嗣
・発表テーマ:低頻度r-TMSと集中OTの併用が慢性期脳卒中患者の上肢機能に与える影響
・学会名:第57回全日本病院学会

●筆頭演者:中嶋宏成
・発表テーマ:脳卒中片麻痺患者に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と理学療法の併用が歩行およびバランス機能に及ぼす影響について
・学会名:第66回北海道理学療法士学術大会

スクロールの先頭に戻る

論文・執筆など

【論文】19件(2015〜2023年3月現在)

2022年

●筆頭著者:髙橋良輔,安部千秋,江川奈美,船山真由子,伊藤綾香,伊藤宗一朗,水戸彩月,小岩幹:
・論文名:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染対策による外来リハビリテーション休止が脳性麻痺児・者の身体機能に与える影響-アンケート調査より-
・掲載雑誌名:北海道理学療法.2022;39:77-85

●筆頭著者:Ryosuke Takahashi
・論文名:Visually induced kinaesthetic illusion combined with therapeutic exercise for patients with chronic stroke: a pilot study
・掲載雑誌名:Journal of Rehabilitation Medicine 54

●筆頭著者:Shunsuke Ebisu
・論文名:Decrease in force control among older adults under unpredictable conditions
・掲載雑誌名:Experimental Gerontology Volume 158

2021年

●筆頭著者:小岩幹
・論文名:診療参加型臨床実習
・掲載雑誌名:PTジャーナル55巻第7号

●筆頭著者:小野圭介
・論文名:理学療法士の質と脳卒中患者の満足度との関連
・掲載雑誌名:北海道理学療法38

2020年

●筆頭著者:小岩幹
・論文名:国際交流の経験-海外での臨床経験
・掲載雑誌名:総合リハビリテーション48巻 6号

●Influence of back support shape in wheelchairs offering pelvic support on asymmetrical sitting posture and pressure points during reaching tasks in stroke patients. Ukita A, Abe M, Kishigami H, Hatta T. PLOS ONE. 2020;15(4):e0231860.

●筆頭著者:浮田 徳樹
・論文名:MTDLPを用いて銭湯での入浴に向けた外出訓練を段階的に実施した1症例.
・掲載雑誌名:作業療法の実践と科学. 2020; 2(1): 16-22.

2018年

●筆頭著者;高橋 良輔
・論文名:肩関節外旋反復トレーニングは外転運動中の棘下筋支配皮質脊髄路興奮性を増大させるか?
・掲載雑誌名:バイオメカニズム24

●筆頭著者:高橋 良輔
・論文名:子どもの腰痛と危険性について
・掲載雑誌名:保健室194

●筆頭著者:金 京室
・論文名:短波長光への暴露がMotion sicknessの感受性に及ぼす影響.
・掲載雑誌名:北海道医学雑誌93(1) 28-28. 2018

●筆頭著者:浮田 徳樹
・論文名:フットサポート長調整が車いす座面圧力分布に与える影響
・掲載雑誌名:北海道作業療法. 2018; 35(2): 110-116.

●筆頭著者:永井 義樹
・論文名:排便への姿勢支援が便秘改善に影響を及ぼした事例
・掲載雑誌名:北海道作業療法

2017年

●Does the backrest shape of the wheelchair influence the asymmetric posture of patients with hemiparesis? A single institution pilot study. Ukita A, Abe M, Nikaido M, Arisawa K, Hatta T, Kishigami H. Biomed Res Clin Prac. 2017;2(4):1-7.

●Kyungshil Kim, Kazumi Hirayama, Kazuki Yoshida, Rika Yano, Masayuki Abe, Mika Otsuki, Satoshi Sakuraba, Shinya Sakai. Effect of exposure to short-wavelength light on susceptibility to motion sickness. NeuroReport 28:584-589, 2017 

●筆頭著者:小野圭介
・論文名:参加者のADLを揃えて集団運動系レク
・掲載雑誌名:回復期リハビリテーション協会機関誌第16巻第2号

2015年

●Backrest Shape Affects Head-Neck Alignment and Seated Pressure. Ukita A, Nishimura S, Kishigami H, Hatta T. J Healthc Eng. 2015;6(2):179-192.

2016年

●筆頭著者:宮本英嗣
・論文名:手指運動領域への低頻度r-TMSが慢性期脳卒中患者の上肢機能に与える影響
・掲載雑誌名:北海道作業療法 第33巻 第4号

2014年

●筆頭著者:阿部 正之
・論文名:脳卒中の作業療法支援技術から多職種連携・制度の利用まで 基本動作の支援①起居動作
・掲載雑誌名:OTジャーナル48(7):613-616,2014

スクロールの先頭に戻る

学会発表・論文などはPDFでもご覧いただけます。 《PDFはこちらから》