季節の変わり目になると「疲れが取れない」「一日中だるい」などの体調不良を感じることはありませんか?季節の変わり目は寒暖差や気圧の変動が激しく、自律神経が乱れやすくなるといわれています。自律神経は交感神経(緊張やストレスを感じた時に活発化する)と副交感神経(休息やリラックスする時に働く)があり、2つの神経がバランスをとりながら身体の働きを調整しています。季節の変わり目は、気温の変化に対応するため、交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。
自律神経を整えるために次のことに気をつけましょう
決まった時間に起床し1日3回食事をとりましょう
食事をとると消化のために副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。
自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識しましょう
ビタミンC:いちご・みかんなどの果物、野菜、いも類等
ビタミンA:緑黄色野菜、卵黄等
ビタミンE:ナッツ類、魚介類、アボカド等
カルシウム:乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し等
ビタミンA:緑黄色野菜、卵黄等
ビタミンE:ナッツ類、魚介類、アボカド等
カルシウム:乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し等
しっかり睡眠をとりましょう
睡眠時間が短いと交感神経優位の状態が長く続き、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
しっかり睡眠をとりましょう
ウォーキングなどの有酸素運動は気分転換につながり、自律神経の働きに良い刺激を与えてくれます。