血液検査で胃がんになりやすいかどうか調べる検査
胃がんリスク層別化検査とは、直接胃がんを発見する検査ではなく、血液検査で胃がんになりやすいかどうか調べる検査です。「ピロリ菌感染の有無」と「胃粘膜の萎縮度」を測定し、胃がんになるリスクをABCDに分類し判定します。ただし、ピロリ菌除菌後の方はABCDに分類されませんので、定期的な内視鏡検査を受けましょう。ABC判定区分
A群ピロリ菌感染・胃粘膜萎縮はいずれも否定的で、胃がんになる危険性が比較的低いと考えられています。
B群
ピロリ菌に感染している疑いがあります。胃粘膜の萎縮は軽度ですが、胃潰瘍・胃がんになる危険性を否定できないので、ピロリ菌を除菌し定期的に画像検査等を実施することが望ましいです。
C群
ピロリ菌感染および萎縮性胃炎があります。胃がんになる危険性があるので、ピロリ菌を除菌し定期的に内視鏡検査を実施することが望ましいです。
D群
高度の胃粘膜萎縮がありピロリ菌が住めない状態です。胃がんになる危険性が相当に高いので、年1回以上、内視鏡検査を行い注意深く経過を観察する必要があります。
検査対象外となる方
ABC検診を受診しても正確な判定結果が出ないため、検査実施対象外となります。①ピロリ菌の除菌治療を受けたことがある方
②食道、胃、十二指腸の疾患が強く疑われるような自覚症状がある方
③食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの治療を受けている方
④胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬※)を飲んでいる方(薬を服用中もしくは2か月以内に服用していた方)(プロトンポンプ阻害薬※:オメプラール、タケプロン、パリエット、ネキシウムなど)
⑤胃の切除手術を受けたことがある方
⑥腎不全または腎機能障害がある方(目安:クレアチニン値3mg/dl以上)